はじめに
近年コロナの影響もあり飲み会の機会はめっきり減りました。
それを残念に思っている人がいる反面、喜んでいる人も大勢いるでしょう。
筆者もお酒が全く飲めないので上司に誘われる、会議後などの後にある飲み会が憂鬱で仕方ありませんでした。
というのも、飲めない人にとっては飲み会の時間が長すぎるのです。
2時間位ならご飯食べながら話してで楽しめますが、よく飲む人は平気で4時間、5時間と同じ話、過去の話、説教と。しかも最終的には割り勘、、、。
ですが、コロナ禍になると飲み会も減り、コロナが怖いのでという理由で断る事も楽にでき「よっしゃー!」て思った人も多いでしょう。
しかし、コロナの感染者数が落ち着くとまた飲み会に誘われるようになります。
また嫌な時代に逆戻りか~。
こう思ってませんか?
いえいえ、時代は常に流れ続けているのです。

そもそも飲み会が嫌な理由
飲めない人が飲み会が嫌な理由は様々ですが以下の理由が多い。
・お酒が飲めない事による劣等感
・飲んでいる人のテンションについていけない
・飲む人と同じ額の割り勘が納得いかない
こう思う原因は、飲み会では飲む人の方が人数的に多いことで同調圧力を感じているからです。
もし周りに飲まない人が増えて飲み会でも飲まない人が増えると気にしないで安心して楽しめるようになると思いませんか?
これから徐々にそうなっていきます。
それがソーバーキュリアスの上陸です。
ソーバーキュリアスとは
イギリスやアメリカのミレニアム世代を中心に、「飲めるけれども、あえて飲まない」と選択している人達を新しいムーブメントとして注目されています。
その人達をソーバーキュリアス、またはソバキュリアンと呼びます。
「ソバーキュリアス」とは、Sober(しらふ)とCurious(好奇心が強い)を組み合わせた造語で、お酒を飲める人があえて「お酒を飲まない」と選択する事です。
筆者のように、もともとお酒が飲めない下戸とは意味は違いますが、飲み会でお酒を飲まない人が増えると劣等感を感じなくてすみ心強く感じます。
事実、調査会社ニールセンの2019年の調べによると、アメリカのミレニアル世代の6割以上がお酒の消費量を減らそうとしている、と答えており、「お酒を飲まない」ことはライフスタイルの一部として受け入れられています。
日本の場合
日本でも例外ではありません。厚生労働省が実施した「国民健康・栄養調査(2019年)」によると
20代の29.4%が「飲まない・飲めない」、26.5%が「ほとんど飲まない」と回答している。
健康の為に、お金の為に、と「飲めるけどあえて飲まない」ソーバーキュリアス的なライフスタイルを選択している人は増えてきています。
おわりに
お酒が飲めない事で今まで無理して飲んでいたり、自分の体質を恨んだ事もあったかもしれません。
そんな事をする必要は全くありません。
大事なのは自分の意思をはっきり相手に伝える事です。
「私は飲めないので飲みません」と。全然恥ずかしい事ではありません。むしろクールです。
飲めない事の劣等感は勝手に自分が思っているだけで周りはそんな事、気にしていないのが現状です。
【嫌われる勇気】からの一文で
他者にどう思われるかよりも先に、自分がどうあるかを貫きたい
常にこの気持ちでいる事ですね。
ソーバーキュリアス参考文献
コメント