はじめに
この記事は

パソコンって種類も多いし値段もピンキリで何を基準に選んだらいいか分からない~
と思っている人へ向けた記事になります。
今から紹介するパソコンは一般的な使い方ができればいいよって人向けのパソコンです。
こんなところですね。
これらを十分に使う為にパソコン選びで注目すべき所は
1.CPU
2.メモリ
3.ストレージ
4.ディスプレイ
この4つです。
これらが何なのか一つづつ簡単に説明します。
CPUとは?
CPUとは、パソコン上の全ての指示を処理するパーツで、人間でいうところの脳です。
手足を動かすように、CPUはパソコンからの指令を処理していきます。
マウスやキーボードの操作、ゲームやアプリなどの起動や処理などほぼ全てをCPUが 担っています。
頭が良い人=優秀。パソコンの場合はCPUの性能が高い=パソコンの性能が高いということです。
CPUの種類

CPUの種類はintel(インテル)製のCPU、またはAMD製のCPUの2種類があります。
一番シェアの多いインテルのCPUの位置づけは
Atom ⇒celeron⇒ Core i3⇒ Core i5⇒ Core i7 ⇒ Core i9
と右へいくほど性能が高くなります。
性能が低いと起動や処理能力が遅く、使っているとストレスに感じるので、最低でも Core i3 は必要。
Core i7やCore i9は性能が高い分、パソコンの価格も高いので、一般的に使うのであれば性能が高めで価格も高すぎないCore i5がオススメです。
メモリとは?
メモリとは作業をする時の机の広さのような物です。 作業スペース(メモリ)が十分にないと、情報を少しずつしか処理できないので、パソコンの処理スピードが落ちてしまいます。
また作業に必要な情報を読み込むと同時に、それらを記録・保持する、という役割もあります。
4GB(ギガバイト)だと余裕がなくメモリが小さいとこの読み込んだり記録したりといった一連の動作が遅くなりストレスを感じるのでメモリは8GB以がおススメです。
ストレージとは?
ストレージとは写真や動画、書類など様々なデータが保管、保存される場所です。足りなくなると、データが保存できなくなってしまうので、256GB(ギガバイト)以上あれば安心です。
ディスプレイとは ?
ディスプレイとは画質です。
画像や動画をみるのであれば画質が高いほうが良いです。
HD ⇒フルHD⇒ WQHD⇒ 4K
と右へいくほど画質が良くなります。
10インチなどの小さいノートパソコンであれば、HD画質でもわりかし大丈夫なのですが、それ以外は最低でもフルHD以上がおススメです。
一般的な使い方で快適に使えるパソコンのスペック
以上の理由から快適に使えるパソコンのスペックをまとめると下記のスペックがあれば十分です。
CPU | インテル Core i5プロセッサー |
---|---|
メモリ | 8GB |
ストレージ | 256GB以上のSSD搭載 |
ディスプレイ | フルHD以上の解像度 |
インターネットやメールはもちろん、ExcelやWordなどのOffice、動画や画像を楽しむZoomなどのテレビ会議も問題なくこなせます。
一般的に使えるおススメパソコン
- インターネット
- メール
- DVDやBlu-rayを見る
- YouTubeやアマゾンなど動画や映画を見る
- 仕事などでワードやエクセルを使う
- 写真を保存したり簡単な画像編集
- 音楽を聴いたり、CDやSDに保存して楽しむ
- カメラ付きでリモートできる
上記をすべて快適に使えるハイスペックパソコンならコレ👇
少しスペックは落ちるけど、10万円以内で快適に使えるのはコレ👇
DVDやBlu-rayは見れなくてもいいので、もっと安くそこそこ快適で5万円前後で探すならコレ👇
DVDやBlu-rayを見たいなら外つけがあるので見れます。
5万円以下でもパソコンは沢山ありますが、5万以下のパソコンのほとんどがCPUの性能が弱かったり、メモリが4GBしかなかったりとスペック的に劣る商品が多いので、実際使う時に、なかなか起動しない、動きが重い、途中で固まる等、使用にストレスを感じてしまいます。
使用にストレスを感じると結局使わなくなるので、パソコン選びのポイント
1.CPU
2.メモリ
3.ストレージ
4.ディスプレイ
を気にして購入しましょう。


コメント