僕は全国チェーンベーカリーで10年ほど店長として店舗運営をやらせてもらっています。
店長をやっていると、日々ストレスを感じる事も多いと思います。
そのストレスの原因は主に人の事でしょう?
言った通り動いてくれない、愚痴を言われている、態度が悪い、退職者が多い、などなど
僕も店長をやりはじめた時はそんなストレスを感じ仕事をしていましたが
10年もやれば、店長に必要なスキルも身に付き、試行錯誤を繰り返し解決してきました。
そのノウハウを報告します。
指摘や注意ばかりの危険性
大前提として仕事をする上で注意や指摘をする事は当然必要です。
職場の雰囲気を悪くしたくない、嫌われたくないからと叱れない店長には存在価値はありません。
ですが、指摘や注意ばかりしている店長も問題です。
指摘や注意ばかりだとダメな理由
・スタッフがやる気をなくす
指摘や注意ばかりだとスタッフは自身をなくし、自身がなくなると、やる気も失います。
・自分で考える事をやめる
スタッフが自分で正しいと思ってやった事が、間違っていて注意ばかりされると、「どうせ何かやっても注意される」と思い、言われた事しかやらなくなります。
・空回りし信頼を失う
人は自分を認めてくれている人を信頼するものです。逆に指摘や注意ばかりの説教をしてくる人からは距離をとりたくなります。
正しい事を言っていても、そこに信頼関係がなければ聞く耳をもたれず空回りしてしまいます。
指摘や注意ばかりしている店長のお店は基本スタッフが暗く、店長自身もストレスを抱えています。
こんな事例があります。
あるA店長の話です。
A店長はやる気と実力があり仕事ができる人で、若くして店長になり会社に期待されていた人でした。
個人として優秀なA店長は赴任先のスタッフ達の仕事が目に付き毎日指摘や注意ばかりしていました。
「そのパンはそんなやり方じゃなく、こうして!」「ここホントに掃除した?全然汚いよ!」「今それやる必要ないよね。こっちを先にして!」「言われんでもそれくらいやってよ!」「やる気ないなら辞めていいよ!」
A店長の店は次第に人が辞めていき、補充で新しい人が入っても、すぐに辞め、入っても辞め、常に人がいない状態でした。
残って働いているスタッフも暗くなり、A店長に不満を持ちつつ生活の為に働いている状態です。
そのスタッフに話を聞くと「まるで独裁国家」だと言っていました。
そんな職場は雰囲気が悪く人が育たず、チームワークも悪いので業績も悪くなっていきます。
さらにその店だけでなくA店長が赴任する先々で同じ事を繰り返し、会社に期待されていたA店長はダメな店長のレッテルを張られてしまい出世コースから外れてしまいました。
そんなA店長の今は、やさぐれてしまい口を開けば会社や職場の愚痴や不満ばかりを口にしています。心が廃れてしまっている状態です。
A店長は決して間違った事を言っていた訳ではありません。
むしろ正しい事を言っていました。
やり方が間違っていたのです。
注意や指摘が柱とするならば、柱を支える土台作りが出来ていなかったのです。
土台作りの必要性
土台作りとはいわゆる信頼関係の事です。
日常的にコミュニケーションがとれており、お互い認め合える関係であれば間違った時の指摘や注意に愛を感じる事ができ、素直に聞きいれます。
あなたの周りにもいませんか?
・同じ内容でも、この人に言われると腹がたつけど、あの人だとそうでもない。
・こいつのタメ口は腹がたつけど、あいつなら許せてしまう。みたいな事
その差は土台の差です。
土台の作り方
土台の作り方はシンプルです。
無理して楽しい会話をする必要はありません。
日常的に「おはよう」「ありがとう」の挨拶。
日頃の仕事を見て「いいね」「すごいね」など認証したセリフ
この2つを意識する事だけで土台は出来ていきます。
日頃自分に関心があると思ってもらえれば、指摘や注意にも愛を感じる事ができます。
褒める時も同様です。土台のない状態で褒めても「調子のいい奴」と思われるだけです。
期待しないマネジメント法
土台作りが大切なのは分かるけど、こう思っていませんか?
そうは言っても、ウチのスタッフは仕事が出来ず、「いいね」「すごいね」なんて言える事がない。
ましてや褒めれる所がないんだ。
そう思っているのは、あなた自身が仕事が出来るので、スタッフにも同様のレベルを求めてしまっているからです。
一度スタッフに期待するのをやめましょう。
期待する事をやめるとスタッフが成長しないと思いがちですが、実は逆です。
期待しないマネジメントをすすめる理由
・自分の心が軽くなる
人に期待すると、この仕事はこのレベルまでやって当たり前だと決めるので、それが出来ていない時にストレスを感じイライラしてしまいます。
でも元々期待していないと「やっぱりね」と心に余裕が生まれストレスを感じません。
・職場の雰囲気が良くなる
職場の雰囲気は店長が作るものです。店長がイライラしているとスタッフはそれを察して暗くなります。人に期待していなければ、イライラする事もなく雰囲気を崩す事はありません。
・褒めたり認証する言葉が自然と出る
一番大事なのがココです。
期待しないでいると、少し仕事が出来ただけで期待値を上回り自然と褒める事ができます。
例えば、仕込みの仕事を13時までに終わらせるのが普通だと仮定します。
期待をしたマネジメントだと、13時に終わって当たり前なので、30分前位には終わらせて別の仕事をやってもらいたいと考えてしまいます。
なので30分前終了で想定内なので褒める事をしません。
13時終了だと想定より遅れているので褒めるどころかイライラします。
30分遅れて終了した時には呆れてしまいます。
でも期待しないマネジメントだと、13時より30分遅れで想定内なのでイライラしません。
13時に終われば予想より早いので「いいね」と自然と言えます。
12時30分に終われば「すごい!」と褒める事ができ、自分もスタッフも気持ちよく仕事ができます。
スタッフから見てどちらが自分の仕事を見てくれていると感じるでしょうか?
期待しないほうなのです。期待しないでいる事でちょっとした成長に気づく事ができ、認証してあげる事ができ土台がしっかりするので、指摘や注意が成長への栄養剤として入り、より自然と自分から成長してくれます。
まとめ
もしあなたが職場の人で悩んでいる場合は今のやり方が間違っていると認識しましょう。
同じ店長なので気持ちは分かりますが、決してスタッフのせいにしてはいけません。
あなたがスタッフを疑い、敵だと思うと、人は鏡。相手もそう思います。
皆があなたのように仕事が出来るわけではありません。あなたが特別仕事ができると思い。出来ない人をカバーしてあげようという余裕の気持ちでいましょう。すると皆あなたに憧れ自分も頑張ろうと思うでしょう。
職場環境を改善する事は一朝一夕で出来る事ではありません。毎日の積み重ねでの長いスパンによりなせる事なので、焦らず継続して下さい。
気が付いた時には人の悩みはなくなり、心軽やかに店長をやっているでしょう。
ちなみに僕は仕事を頼む時は必ず「○○さん、これお願い」と名前を呼ぶようにしています。
コメント
[…] 関連記事[店長必見]心が軽くなるマネジメント法その②~期待しない~ […]