【インストール不要】学校のPCでも遊べる!おすすめHTMLゲーム10選(URL付き)

Web関連

※この記事にはプロモーションが含まれています。

はじめに

ねろぶろ
ねろぶろ

「学校のPC、アプリは入れられないし、何か面白いことできないかな…」
「ちょっとした休み時間に、友達と盛り上がれるゲームがしたい!」

そんな悩める学生の皆さんに朗報です!今回は、インストール一切不要、URLをクリックするだけで今すぐ遊べるHTMLゲームを10個厳選してご紹介します。

どれも簡単なルールで、PCのスペックも問わないので、学校のパソコンでも安心して楽しめます。勉強の息抜きや友達とのコミュニケーションに、ぜひ活用してみてください!

HTMLゲームとは

HTMLゲームとは、一言でいうと「Webブラウザ上で直接プレイできるゲーム」のことです。

スマートフォンのアプリのようにストアからダウンロードしたり、パソコンにソフトウェアをインストールしたりする必要がなく、WebサイトにアクセスするためのURLをクリックするだけで気軽に遊べるのが最大の特徴です。


1. 寿司打(すしだ)

タイピング練習の決定版! 回転寿司がテーマのタイピングゲームです。流れてくるお寿司のお皿が画面から消える前に、表示されたお題を正確にタイピングしましょう。楽しみながらタイピングスキルが上達するので、一石二鳥です。

  • URL: https://sushida.net/
  • ルール: 制限時間内に、どれだけ多くの寿司(=お題)をタイピングできるかを競います。正確に、そして速く打つほど高得点になります。
  • 操作方法: キーボードで画面に表示される文字を入力します。

2. 2048

シンプルなのに奥深い! 世界中で大ヒットした数字パズルゲームです。同じ数字のタイルをスライドさせて合体させ、どんどん大きな数字を作っていき、最終的に「2048」のタイルを作ることを目指します。

  • URL: https://play2048.co/
  • ルール: 上下左右にタイルをスライドさせ、同じ数字を重ねて倍の数字を作ります。動かせるタイルがなくなるとゲームオーバーです。
  • 操作方法: パソコンではキーボードの矢印キー、スマートフォンではスワイプでタイルを動かします。

3. Tetris(テトリス)

落ち物パズルの王道! 説明不要の名作パズルゲーム。様々な形のブロック(テトリミノ)を回転・移動させ、隙間なく横一列に並べて消していきます。

  • URL: https://tetris.com/play-tetris
  • ルール: 画面上部から落ちてくるブロックを横一列に揃えると、その列が消えます。ブロックが画面の一番上まで積み上がってしまうとゲームオーバーです。
  • 操作方法: キーボードの矢印キーでブロックを左右に移動・回転させ、下キーで落下速度を速めます。

4. マインスイーパー

論理的思考力が試される! パソコンに標準で搭載されていたことでもおなじみの古典的パズルゲーム。数字をヒントに、地雷(マイン)が隠されていないマスを全て開けることができればクリアです。

  • URL: https://minesweeperonline.com/
  • ルール: マスをクリックして開けていきます。数字はそのマスの周囲8マスに隠れている地雷の数を示しています。地雷のあるマスをクリックしてしまうとゲームオーバーです。
  • 操作方法: マウスの左クリックでマスを開き、右クリックで地雷のありそうな場所に旗を立てます。

5. GeoGuessr(ジオゲッサー)

バーチャル世界旅行に出かけよう! Googleストリートビューで表示されたランダムな場所がどこなのかを、世界地図上で当てる地理ゲームです。周囲の景色や看板、言語などをヒントに場所を特定する推理力が試されます。

  • URL: https://www.geoguessr.com/
  • ルール: ストリートビューで世界中のどこかにランダムで飛ばされます。周囲を探索し、その場所が地図上のどこかを推測してピンを置きます。正解の場所に近いほど高得点になります。
  • 操作方法: マウスで視点を動かしたり、ストリートビュー内を移動したりします。地図上で推測した場所をクリックして回答します。
  • 注意点: 無料版ではプレイ回数に制限があります。

6. Slither.io(スリザリオ)

ミミズを育ててトップを目指せ! フィールド上の光る粒を食べさせて自分のミミズをどんどん大きくしていく、オンライン対戦アクションゲームです。

  • URL: http://slither.io/
  • ルール: フィールドに落ちている光る餌や、倒した他のプレイヤーの残骸を食べると自分のミミズが長くなります。自分の頭が他のプレイヤーの胴体にぶつかるとゲームオーバーです。
  • 操作方法: マウスカーソルの方向にミミズが進みます。クリック(または長押し)すると、少し短くなる代わりにスピードアップします。

7. Agar.io(アガリオ)

喰うか喰われるかのサバイバル! 小さな細胞(セル)を操作し、自分より小さな細胞や餌を吸収して巨大化を目指す、こちらも大人気のオンライン対戦ゲームです。

  • URL: https://agar.io/
  • ルール: 自分より小さいプレイヤーやフィールド上の餌を食べることで大きくなります。自分より大きいプレイヤーに食べられるとゲームオーバーです。
  • 操作方法: マウスカーソルの方向に細胞が移動します。スペースキーで自分の細胞を分裂させて前方に飛ばすことができ、Wキーで一部を放出して他のプレイヤーに与えることもできます。

8. ソリティア

一人でじっくり楽しめる! 定番のトランプゲーム「クロンダイク」です。全てのカードをルールに従って移動させ、4つの組札を完成させるのが目的です。

  • URL: https://solitaired.com/
  • ルール: 場札のカードを、赤と黒が交互になるように、数字の大きいものから小さいものへと重ねていきます。AからKまで、同じマークのカードを順番に組札へ移動させていきます。全てのカードを組札に移動できればクリアです。
  • 操作方法: マウスでカードをドラッグ&ドロップ、またはクリックして移動させます。

9. QWOP

操作がムズすぎる!伝説の奇ゲー! 陸上選手を操作して100mを走り抜けるだけのシンプルなゲームですが、その操作は極めて困難。まともに走ることすら難しく、そのシュールな動きが笑いを誘います。

  • URL: http://www.foddy.net/Athletics.html
  • ルール: プレイヤーを転ばせることなく、100m先のゴールまで走らせます。
  • 操作方法: 「Q」「W」「O」「P」の4つのキーのみを使います。QとWで太ももを、OとPでふくらはぎを、それぞれ前後に動かします。

10. Gartic Phone(ガーティックフォン)

友達と遊ぶなら絶対これ! 「お絵かき」と「伝言」を組み合わせたパーティーゲーム。最初のお題が、みんなの絵と文章でどのように変化していくのか、その奇跡(と悲劇)の連続に爆笑必至です。

  • URL: https://garticphone.com/ja
  • ルール: 参加者それぞれが最初にお題を考えます。次に、他の人のお題を見て絵を描き、さらにその絵を見た人が何が描かれているかを文章で説明します。これを最後まで繰り返し、お題がどう変化したかを見て楽しみます。
  • 操作方法: 部屋のURLを共有して参加します。マウスでお絵かき、キーボードでテキストを入力します。

まとめ

いかがでしたか?

今回紹介したゲームは、どれも手軽に始められて、ついつい夢中になってしまうものばかりです。ただし、学校のPCはあくまで勉強のためのもの。ルールやマナーを守って、周りの迷惑にならない範囲で楽しんでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました